Rie Kato
加藤理恵
一般社団法人オイル ニュートリション アカデミー代表理事
栄養コンサルタント
はじめまして。代表理事の加藤理恵です。
オイル ニュートリション アカデミーのホームページへお越しいただき、ありがとうございます。
私がなぜ[油の栄養学]を伝えているのか?
私には3人の子どもがいます。(中1・小5・小3)
栄養を学び始めたきっかけは、長男の、離乳期から発症した数々のアレルギー。
喘息が一番酷かったですが、離乳期から発症した食物アレルギーは、ほぼ全種類。
当時、食べられるものがあまりありませんでした。
あの他力本願だった頃、何も考えずに過ごし、発症したら病院へ行く日々に疑問を持たず
発症の原因が食生活にもあることなど、考えもしませんでした。
しかし、繰り返し病院へ行っても、対症療法=薬だけでは良くなる兆しがなく、これだけでは根本的原因の解決にはならないのでは?と気づきました。
母親である私ができることは何か?を真剣に考えた結果、手当たり次第にあらゆることを試しましたが、たどり着いた答えは、食にありました。
一般的な栄養学だけではなく、分子栄養学から臨床栄養医学、薬膳、予防医学まで幅広く学び、
取り組んできました。
You're what you eat? 〜食べたもので体はつくられる〜
この当たり前のことに真剣に向き合った結果、ステロイド吸入をしていたひどい喘息は徐々に薬が要らなくなり、完治。食物アレルギーは耳掻き一杯から始め、入園前にはほぼ全種類食べられるようになり、みんなと同じものを何でも食べられる丈夫な体になっていきました。
次男、長女も同じく食物アレルギーがありましたが、さらに早い克服でした。
食事療法は「油」が肝心
飛躍的に改善することになったキーポイント、それは「アブラ」だと確信しています。
つまりは、三大栄養素の「脂質」。(もちろんそれ以外にも様々な要因が複雑に絡み合う事も事実です)
これは、どんな油を選んだら良いのか?といった単純なことではなく、
身体の構成成分としての脂質と、エネルギー産生栄養素としての脂質と、両面から考える必要があります。そして様々な食品に含まれる脂質や、隠れ油、食材に含まれる脂質、調理油。
口から摂取したアブラが様々な現代病の諸悪の根源になっていることや、炎症を起こす物質になることなど、まだまだ一般家庭には知られるはずも無く、私はこの部分のブリッジになりたいと考えています。
食を気をつけ始めると・・・
まず、添加物、農薬、遺伝子組み換えなどを気を付ける方が多く、もちろん、それらを気をつけることも大事なことなのですが、意外と「油」は盲点になっているのではないでしょうか?
食事に気を付けているのに一向に解決しない問題があるとすれば、それは油の摂り方を間違えている可能性が高いです。
実は、油・脂質こそがまず、一番最初に気を付けたいポイント。
油には炎症を起こし、促進してしまう種類のアブラ・抑制する種類のアブラがあります。
脂質からエイコサノイド(生理活性物質)がつくられます。
脂質(=アブラ)は、身体の構成材料(脳の約65%・ホルモンなど)そしてエネルギー源です。
脂質をメインエネルギーにすることで糖の代謝が阻害され、糖代謝を上手くできない身体にして一ってしまうことも問題です。
カラダにとって脂質は、実はとても意識しなければならない栄養素。
そして、現代人の食生活は自覚なく脂質過剰(国民健康・栄養調査より)。
アブラから始めるバランスの良い食事、人生をかけて伝えていきます。
自分と大切な家族の健康を、アブラを知ることから始めてみてください。
油から始める大切さとともに、圧倒的な栄養センスをアップする、オイルニュートリションです。

