Rie Kato
加藤理恵
一般社団法人国際油脂栄養協会代表理事
栄養コンサルタント
はじめまして。代表理事の加藤理恵です。
国際油脂栄養協会のホームページへお越しいただきありがとうございます。
私には3人の子どもがいます。(小6・小4・小2)
学び始めたきっかけは、長男の離乳期から発症した数々のアレルギー。
喘息が一番酷かった長男。離乳期から発症した食物アレルギーは、ほぼ全種類。
外食は特に、食べられるものがあまりありませんでした。今思えば、
栄養の知識がなかった当時、きっと栄養の摂り方を間違えていたと思います。
他力本願だった頃、何も考えずに過ごし、発症したら病院へ行く日々。
原因が食生活にあることなど考えていませんでした。
病院へ行っても、対処療法=薬だけで良くなる兆しがなく、これだけでは根本的原因の解決にはならないと気づきました。
母親であるわたしができることは何か?を真剣に考えた結果、あらゆることを試しましたが、
たどり着いた答えは、食を整えること。栄養学でした。
You're what you eat? 〜食べたもので体はつくられる〜
この当たり前のことに真剣に向き合った結果、ステロイド吸入をしていたひどい喘息は徐々に薬が要らなくなり、完治。食物アレルギーは耳掻き一杯から始め、入園前には全種類食べられるようになりました。
2歳差で生まれた次男、長女も同じく食物アレルギーがありましたが、もっと早い時期に克服していきました。
そんなアレルギーに翻弄された一家が、気がついたらアレルギー改善にプラスして、家族みんなの健康度が上がっていき、笑顔が増えていきました。
飛躍的に改善することになったキーポイント、それは「アブラ」だと感じています。
つまりは、三大栄養素の「脂質」。
これは、どんな油を選んだら良いのかといった単純なことではなく、
カラダの構成成分としての脂質と、エネルギー産生栄養素としての脂質と、両面から考える必要があります。そして様々な食品に含まれる脂質や隠れ油。
脂質栄養学は研究が後発分野のため、未解明な部分が多かったジャンルです。数十年前から徐々に研究が進み、様々なエビデンスで明らかになってきました。
しかし、口から摂取したアブラがあらゆる炎症を起こすことなど、まだまだ一般家庭には知られるはずも無く、私はこの部分のブリッジになりたいと考えています。
食を気をつけ始めるとまず、添加物、農薬、遺伝子組み換えなどを気を付ける方が多く、もちろんそれらを気をつけることも大事なことなのですが、意外と「油」は盲点になっているのではないでしょうか?
実は、油・脂質こそがまず、最初に気を付けたいポイントです。
油には炎症を起こし、促進してしまう種類のアブラ・抑制する種類のアブラがあります。
脂質からエイコサノイド(生理活性物質)がつくられます。
脂質(=アブラ)は、身体の構成材料(脳の約65%・ホルモンなど)そしてエネルギー源です。
カラダにとって脂質は、実はとても意識しなければならない栄養素。
そして、現代人の食生活は自覚なく脂質過剰です。(国民健康・栄養調査より)
アブラから始めるバランスの良い食事、代謝を正常にする食習慣、あらゆる改善の要。
人生をかけて伝えたい。大事なことだからお伝えしています。
食は生命の基本。食は、「人を良くする」と書きます。
是非、自分と大切な家族の健康を、アブラを知ることから始めてみませんか?

